08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(宮なし)ベッド
画像協力:信栄家具
木製の枠にマットレスを置いた、ベッドの基本形です。
前後左右の板をボルトで固定して、左右の板を針金で結び、マットレスを支えるサナを置き、マットレスを置く、といった構造になっています。
宮付きベッド
画像協力:エア・リゾーム インテリア
宮なしベッドの前板が、宮となっている物。
宮とは、寝たときに頭の上方にある部分で、照明や小物入れが付く。
ベッド本体の下に、引き出しを備える物もあります。
参考サイト:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』奈良時代以前に中国より伝わったそうです。
正倉院には聖武天皇のベッドが保存されていて、かなり早い段階から皇族や貴族、高級官僚などの間で使用されていました。
しかし平安時代に畳の出現と共に居住空間の様式が変化し廃れます。
一般には当初から広まらなかった。
明治以降、欧米式の生活様式が広まると共に再度伝わりますが、畳の上で寝る形式が普通であった日本に於いては余り広がらず、軍隊や病院等、特殊な生活環境を要求される際に使用する物(あるいは金持ちのステータス)の意味合いが強かったようです。
第二次世界大戦後に大衆の生活の欧米化へ準じて普及した。日本に外来語としてこの語が入ってきた当時は「ベット」とも呼ばれていました。
英語教育の浸透した戦後世代からは、「ベッド」と呼ぶ人が多くを占めるようになりました。
なお、ドイツ語ではベット (Bett) であり、まだまだドイツ語を使用していた医療現場に多くベッドが納入されていたために、その影響もあるのではないかとも言われています。
画像協力:介護shop サンアイ